第051号 何故リーダーシップが大切なのか
●今月の言葉<人は自分の頭で考える範囲の世界に生きる>
現在の社会現象と経営環境は、いろんな側面で変化が起きています。
1)経済的側面の変化(需要不足と価格低下による売上低迷)
企業統合とリストラによる失業者の増加 その他
2)社会的側面の変化(少子高齢化時代の到来と人材不足)
企業構造の変化(モノづくりからサービス産業へ)
3)技術的側面の変化
ハイテクノロジーの発展。バイオテクノロジー(生物科学)
通信技術(パソコン・携帯電語・光ファイバー技術)
機械工学の発展(ロボット技術・医療機器の発展)
4)国際的側面の変化
グロバリゼーション(国際間における経済活動網の発展)
急速に変化していく経営環境においての企業発展の原動力は、そこに関係するトップ経営者・管理者・一般社員の職務対応能力向上以外にありません。何をどのようにすれば良いのか考え自社を発展させなければなりませんが、そのためには意識変革と、実践するリーダーシップの取り方(スタイル)を変化することが求められます。
●今月の提案<人は何故、人に従うのかを理解しよう>
「リーダーシップとは、与えられた状況の中で、組織(集団)の目的、目標の達成にメンバーが積極的に取り組み、期待される正しい結果を創り出すよう影響を与えること」
「リーダーシップパワー理論」
第一条件
専門的知識の力 リーダーの専門知識が高いとき周囲はその人の意志、考えに賛同する。
第二条件
人間的魅力 コミュニケーション能力が高く、相手の気持ちに配慮し、共感を示し、個人や集団の利益に公正な配分ができる実行力と、統制と調整能力に秀でる人であり、誰に対しても納得いく評価と動機づけができる人である。
第三条件
情報力 収集した情報を必要に従って選別する能力が高く、時代の流れや技術の良否を的確に見極める力がある。
第四条件
社会的地位 社会全体から、確かな地位、立場が与えられ、高い社会的信用度の評価が与えられている。
第五条件
人脈力 社会において信用度に応じた有力な能力をもっている人とのコネがあり、重要な側面では他の人に影響力を及ぼすことができる人。
第六条件
報酬を与える力 自分に対して絶大な期待と、仕事の結果に見合う評価と報酬を与えてくれる人。
第七条件
懲罰を与える力・自分の能力を正確に評価し、動機づけ、指導育成し、従わなければ懲罰を加える力を持つ人。
お問い合わせ
ご相談はお気軽にご連絡ください。 メールは24時間365日受付しております。