第057号 相乗効果を発揮できていますか
一段と厳しい経営環境になって参りました。企業間の競争激化は熾烈を極めています。このような状況は国際間においても、マネーゲームによって株価や円の高低も企業には大きな影響となっています。コツコツと健全な生産活動をしていても、自社がいつ、どんな状況を迎えるかわからない不透明な中で企業努力が求められることはいうまでもありません。
経営資源を如何に効果的に効率的に活用すればよいか、経営者の皆様方の手腕が試されますが「企業は人にはじまり、人に終わる」といわれます。つまり人材を如何に育成し、活用できるかによって企業の盛衰が決まるといっても過言ではありません。
有名な経営学者ピータードラッカー博士は「人間の欲求はどんな動物よりも貪欲であり、その物欲と金銭欲には際限がなく狂気ともいえる。もし不健全な自己中心的利己主義がまかり通ればやがては奪い合うことになる。健全なビジネスのメカニズムは「与えてこそ与えられる普遍の法則を実践することである」と述べておられます。
つまり、お互いの規律規範を理解して正しい行動をしなければならないと警告されているのです。私たちは如何に能力の高い人であっても、けっして一人で結果をつくることはできません。それぞれが持てる力を主体的に発揮し、相互に協力しあったときにこそ、思わぬ結果を創ることができるものです。「二人三脚」という言葉がありますが、一人ひとりの持つ力以上の成果に結びつく力を「総和」といい、少ない資源で大きな結果をつくりだすことを「相乗効果」または「シナジー」といいます。
★相乗効果とは、相互間における創造的な協力の習慣であり、「二人以上の人たちが単独で出せる以上の結果を出す時に生まれるもの」と定義づけることができるでしょう。
そのための条件は
一人一人の人格的要素(責任感の強さ・他人への思いやり・誠実さ・熱意など)の向上
一人一人の職務的要素(経験・専門知識・専門技能の高さ・指導力・教育力等)の向上
良い人間関係(積極的行動・肯定的思考・前向きな姿勢と取り組み方・建設的対話力・協調的姿勢・高い可能思考能力
組織と個人の目的と目標の共有によるサービス精神の強化と実践
打ち出された方針を必ず達成するねばり強い意欲と熱意
などなどたくさんの条件が満たされることが必要になります。しかし、これらの要素が不足したときには阻害要因となり、組織の停滞が起こります。
お問い合わせ
ご相談はお気軽にご連絡ください。 メールは24時間365日受付しております。